車軸自動昇降装置付き車とは?
多くの特車申請をやっていますと、たまに”車軸自動昇降装置付き車”という車を手続きすることがあります。
車軸自動昇降装置付き車とは、車軸が積載物の重さによって自動的に上がったり下がったりする車のことです。
積載物が軽い場合
例えば積載物が軽い場合は車軸が自動的に上がっているため、上の図では前から3軸があがっています。
軸が全て地面についていると最小回転半径も大きくなりますし、運転しづらいのです。そのため積載物がカラだったり、あるいは軽い場合は自動的に軸があがり運転しやすくするのです。
積載物が重い場合
そして積載物が重い場合は自動的に軸が下がります。
なぜこのような装置が必要なのでしょうか?
軸が少ないということは、一つの軸重が重くなります。その結果道路に与える負担が大きくなるため、運行するにあたって条件が付いたり、不許可になってしまうことがあるのです。
反対に、軸が多いとその分運転は大変です。そのため積載物が軽いときは自動的に軸があがり運転しやすくし、積載物が重い場合は軸が下がり一つの軸重に負担が行き過ぎないように軸重を分散するのです。
申請時のポイント
ほとんどの場合は車軸自動昇降装置付き車は軸があがった状態で車検証に記載があります。
ですが、車検証のまま軸重を記載して申請してしまうと一つの軸重が重くなりすぎてしまい許可にならないケースが出てくるのです。
そこで、よく見ると車検証の備考の部分に車軸自動昇降装置付き車の特例が記載されていて、そこに車軸が下がった時の軸重が記載されています。
申請では、軸が下がった時の軸数と軸重を記載すればスムーズに許可になります。
当事務所の業務紹介動画です。

↓”いいね”をお願いします!↓
特車許可取得のご紹介

特殊車両通行許可は、マイナーな許可で認知度も高くありません。そのため運送業・建設業の担当者さまでも知識のない方が多く、正確な知識と経験のある方はほぼ皆無と言っていいでしょう。
そのため、仮にぼんやりと「そろそろ許可を取らなければならないな」と思っていても、どのように質問していいのかわからずに時間だけがたってしまうことも珍しくありません。
このサイトをここまで読んだあなたは、ひょっとしたら
「許可を取ろうにも費用が高そう・・・」
「少しでも自社でできればいいけど、どこから手を付けていいかわからない」
「費用が安くてフットワークの軽い事務所はないか?」
と悩んでいませんか?
行政書士前場亮事務所は、特殊車両通行許可のシステムを徹底的に研究し、
・圧倒的な経験値と知識量で、実質的で最適なスキームの提案
・大幅なコストカットの実現と事務手続きの軽減化
・法的安定性の提供をすることによる安心感
の提供に成功しています。
実際の実務では、御社の許可をお任せいただく場合には
・どうすれば事務手続きを最小限に抑えて申請できるか?
・どうすればコストカットを最大化できるか?
・どうすれば確実に許可が取れるか?
・どうすれば法律上安心して運営できるか?
などに注力しています。
また、できる限り自前で申請したいが、わからないところはいつでも相談できるようにしたいという場合にもご協力させていただいております。
是非、御社のコンプライアンスにお役立て下さい。
