最近は国道事務所にオンライン申請しても2か月待ちは当たり前で、よほどのことがない限り「5日で許可取得!」なんてことはありません。
このサイトを見てくれているあなたは大丈夫だとは思いますが、5日で取得できるのはその道路管理者だけで完了していて、さらに個別審査がない場合なのでこんなことは普通はありえません。
にもかかわらず「5日で許可取得!」という耳触りのいいキャッチフレーズが多数の行政書士事務所のサイトには書かれていますが、これは相当なレアケースなので、これだけを鵜呑みにするのは危険だということは知っておきましょう。
そして、申請してから1か月もして国道事務所から全く音沙汰がないと不安になってきます「本当に審査しているのだろうか」と。
今回は、不安の原因の審査の進行状況の調べ方をご説明します。まずはいつもの特車申請のページからIDとパスワードを入力してください。ここは割愛します。
申請支援システムのトップページ
申請支援システムのトップページに行き、一番下の”申請状況紹介”をクリックしてください。
すると、その会社で申請しているすべてのデータを見ることができます。ここではあまり深く考えずに”検索実行”をクリックして、すべてのデータを見ることにします。
申請数が増えて慣れてきたらカスタマイズして検索してください。
すると現在申請中のデータがずらっと出てきます。
こちらの会社さんはまだ1個なのでいいのですが、50個くらい並ぶこともありますのでその場合は探すのが一苦労です。
到達年月日と到達確認シートで見比べましょう。
すると、現在の進行状況が表示されます。
申請から個別審査までは申請書確認中と表示されます(~1か月)
個別審査に入ると個別審査中と表示されます(1か月~2か月)
個別審査が終わると配送手続き中と表示されます(2か月程度)
もちろん、個別審査に入るとその旨がメールで送られてくるのでわかりまうすが、それでも気になるのが人情でしょう。経験上、配送手続き中になるとそこから4~5日以内で許可になります。
当事務所の業務紹介動画です。

↓”いいね”をお願いします!↓
特車許可取得のご紹介

特殊車両通行許可は、マイナーな許可で認知度も高くありません。そのため運送業・建設業の担当者さまでも知識のない方が多く、正確な知識と経験のある方はほぼ皆無と言っていいでしょう。
そのため、仮にぼんやりと「そろそろ許可を取らなければならないな」と思っていても、どのように質問していいのかわからずに時間だけがたってしまうことも珍しくありません。
このサイトをここまで読んだあなたは、ひょっとしたら
「許可を取ろうにも費用が高そう・・・」
「少しでも自社でできればいいけど、どこから手を付けていいかわからない」
「費用が安くてフットワークの軽い事務所はないか?」
と悩んでいませんか?
行政書士前場亮事務所は、特殊車両通行許可のシステムを徹底的に研究し、
・圧倒的な経験値と知識量で、実質的で最適なスキームの提案
・大幅なコストカットの実現と事務手続きの軽減化
・法的安定性の提供をすることによる安心感
の提供に成功しています。
実際の実務では、御社の許可をお任せいただく場合には
・どうすれば事務手続きを最小限に抑えて申請できるか?
・どうすればコストカットを最大化できるか?
・どうすれば確実に許可が取れるか?
・どうすれば法律上安心して運営できるか?
などに注力しています。
また、できる限り自前で申請したいが、わからないところはいつでも相談できるようにしたいという場合にもご協力させていただいております。
是非、御社のコンプライアンスにお役立て下さい。
