特殊車両通行許可のオンライン申請データはbinファイルという形式です。途中まで入力したデータももちろんパソコン内のどこにでも保存できるようになっています。
今回はその保存方法を説明します。
まずは”申請・各種情報入力”の画面から”保存終了”をクリックします。ここまで入力したデータはこれですべて保存できます。
経路が多かったり、申請車両が多数の場合はこまめに保存しておくことでフリーズしたときも安心です。
保存終了をクリックすると↑のような画面になります。
ここで赤枠の”申請データの保存”をクリックしてください。
パソコン内のどこにでも保存ができます。
行政書士の先生の場合は、会社ごとで保存することもあるでしょうし、運送会社さんの場合は営業所ごとにフォルダーで保存することもあると思います。
保存が終わったら入力を続けても構いませんし、このまま終了することもできます。
保存形式はbinです。この形式でほとんどの行政庁とやり取りできます。
当事務所の業務紹介動画です。

↓”いいね”をお願いします!↓
特車許可取得のご紹介

特殊車両通行許可は、マイナーな許可で認知度も高くありません。そのため運送業・建設業の担当者さまでも知識のない方が多く、正確な知識と経験のある方はほぼ皆無と言っていいでしょう。
そのため、仮にぼんやりと「そろそろ許可を取らなければならないな」と思っていても、どのように質問していいのかわからずに時間だけがたってしまうことも珍しくありません。
このサイトをここまで読んだあなたは、ひょっとしたら
「許可を取ろうにも費用が高そう・・・」
「少しでも自社でできればいいけど、どこから手を付けていいかわからない」
「費用が安くてフットワークの軽い事務所はないか?」
と悩んでいませんか?
行政書士前場亮事務所は、特殊車両通行許可のシステムを徹底的に研究し、
・圧倒的な経験値と知識量で、実質的で最適なスキームの提案
・大幅なコストカットの実現と事務手続きの軽減化
・法的安定性の提供をすることによる安心感
の提供に成功しています。
実際の実務では、御社の許可をお任せいただく場合には
・どうすれば事務手続きを最小限に抑えて申請できるか?
・どうすればコストカットを最大化できるか?
・どうすれば確実に許可が取れるか?
・どうすれば法律上安心して運営できるか?
などに注力しています。
また、できる限り自前で申請したいが、わからないところはいつでも相談できるようにしたいという場合にもご協力させていただいております。
是非、御社のコンプライアンスにお役立て下さい。
