Contents
最小回転半径の算出の仕方
最小回転半径は、特車申請では必ず必要になる数値で、これがないと申請は受理されません。正直言うと数値をカンで提出している人も多いと思いますが、国土交通省から簡単に最小回転半径を調べるツールが公開されていますので是非これを機に参考にしましょう。
まずは特車サイトからダウンロードする
特殊車両通行許可におけるオンライ申請の紹介のページに飛んでください。
この中の”ダウンロード”に進みましょう。
一番下まで行くと、”最小回転半径計算シート”というものがありますのでここをクリックしてください。
数値を入力する
メーカーに問い合わせて三面図を入手する
今回はセミトレーラーの重セミをモデルにしています。この後の申請でも同様ですが、ここに関しては車検証だけでは対応できません。
そのため、各メーカーに電話をして三面図を入手します。最終的にはメーカーの販売店レベルで対応するところもあれば代表番号で直接対応するところもあります。
メーカーからしてみれば、販売した段階で仕事は終わったはずなのに、なんでまた三面図をサービスしなきゃいけないんだ的な雰囲気もありますから、必ずしも歓迎ムードではありません。中にはあからさまにいやな対応をされるところもありますので注意してください。
また、一部のメーカーでは三面図は有料(1部4000円ですぜ!)です。
入力する連結車のパターンを探す
エクセルを開くと難しそうなことが最初にいろいろ書いてありますが、実際にはここは理解できなくても大丈夫です。とりあえずここはシカトしてもらって、下の部分の車両模式図をクリックして先に進みましょう。
今回は一番左上のパターンになります。
拡大するとこのようになります。三面図から簡単に数値が導き出せると思います。
各数値を入力する
次に、エクセルの下の部分の”計算シート”をクリックします。
すると、下の画面になります。
では、実際に打ち込んでいきましょう。
トラクタは、今回は↑の図面を参考に打ち込んでいきます。
打ち込んでいくと、三面図ではどうしても出てこない数値があったり、わからない数値が出てくることもあります。
実際に、この三面図ではトラクタのカプラオフセットは数値での記載はありません。探せばほかに資料があるのかもしれませんが、それでもない場合は、言葉は悪いですが最終的には図面からカンで数値を出すしかありません。
↓トレーラの図面はこちらを参考に打ち込みました。
見ておわかりのとおり、きちんときれいにプリントされているものもあれば手書きのラフ案みたいなものもあります。
数値さえはっきりすればいいので体裁はどうでもいいのですが、まれになんて書いてあるのか読めないくらいのラフ案の三面図も出くわします。
入力してみる
数値を入力すると最小回転半径が出てきます。この数値を申請に使います。
ここまで入力してようやく一つの数値が出てきます。地獄に突き落とすようですが、まだ申請の前段階なので、ここで疲れている場合ではありません。
当事務所の業務紹介動画です。

↓”いいね”をお願いします!↓
特車許可取得のご紹介

特殊車両通行許可は、マイナーな許可で認知度も高くありません。そのため運送業・建設業の担当者さまでも知識のない方が多く、正確な知識と経験のある方はほぼ皆無と言っていいでしょう。
そのため、仮にぼんやりと「そろそろ許可を取らなければならないな」と思っていても、どのように質問していいのかわからずに時間だけがたってしまうことも珍しくありません。
このサイトをここまで読んだあなたは、ひょっとしたら
「許可を取ろうにも費用が高そう・・・」
「少しでも自社でできればいいけど、どこから手を付けていいかわからない」
「費用が安くてフットワークの軽い事務所はないか?」
と悩んでいませんか?
行政書士前場亮事務所は、特殊車両通行許可のシステムを徹底的に研究し、
・圧倒的な経験値と知識量で、実質的で最適なスキームの提案
・大幅なコストカットの実現と事務手続きの軽減化
・法的安定性の提供をすることによる安心感
の提供に成功しています。
実際の実務では、御社の許可をお任せいただく場合には
・どうすれば事務手続きを最小限に抑えて申請できるか?
・どうすればコストカットを最大化できるか?
・どうすれば確実に許可が取れるか?
・どうすれば法律上安心して運営できるか?
などに注力しています。
また、できる限り自前で申請したいが、わからないところはいつでも相談できるようにしたいという場合にもご協力させていただいております。
是非、御社のコンプライアンスにお役立て下さい。

Pingback: ここは地獄の一丁目 — 最小回転半径を計算する | 晴耕雨読